コロナウイルスが世界中に蔓延して経済破綻すると騒がれています。
コロナウイルスを予防できるのでしょうか?
又コロナウイルスを重症化させない体づくりができるのでしょうか?
免疫学に詳しい教授の書籍を沢山読み感じた事を書いていきます。
◇人の体は、免疫力と自律神経のバランスによって健康を維持しております、また免疫力の高い人は、新型のコロナウイルスが体内に入ると10日前後で抗体ができて、その後10日前後でウイルスが死滅すると解釈いたしました。
ウイルスに感染はするが、無症状で生活をしていくことができるという事です。
但し人と接する事で、免疫力の弱い方に感染してしまうリスクもあるのではないでしょうか又感染させてしまうタイミングもあるのではないでしょうか?
マスク・手洗い・次亜塩素酸水での除菌・次亜塩素酸水での空間除菌など必須!
お風呂の換気扇内には、どの家庭も肺炎双球菌、レジオナル菌は住みついているそうです、免疫力が低下していると、肺炎になり亡くなります。
森光子さんも肺炎双菌で死亡されました。
41℃のお湯に前半10分後半11分以上浸かりましょう。副交感神経が優位になり体温も上がり熟睡できます。温度が高すぎると交感神経が優位になり逆に興奮して寝れません!
水素風呂に毎日入浴することで、換気扇内の肺炎双球菌、レジオナル菌は水素によって死滅するとお聞きしました。
コロナウイルスの予防対策には、体温を上げる事が必須です。
是非皆様も水素風呂の効果を確認してみてください。
水素風呂に21分以上41℃のお湯に浸かることで、体温が1℃上がるそうです、体温が37℃になることで免疫力がさらに上がります。
目次
◇健康維持には水素風呂に入浴がオススメです。
水素風呂エビデンス項目取得(第三機関の調査では)
1、芯まで温まる 骨髄(体温上昇は平熱定着と血圧は低目に安定
2、血流の量と速度が増す(血流変化に伴って取れる快適減少
3、ストレス解消(頭痛・肩こり・腰痛の85%が原因)(腰痛の臨床上根拠の85%ストレス
4、脳波の波による癒し効果(脳波α波は、ストレス解消の切り札
5、生体抗酸化が高まる(アンチエイジング有力根拠)
6、筋肉疲労による乳酸値解消(疲れにくい体になる)
私事ですが免疫力が、高い↑低い↓基準は、様々ですが風邪をひかない・元気で健康・BMI値標準・基礎体温が36、5℃~37,1℃の方を免疫力が高い人だと私は理解しております。
また体温は、基準値に少し当てはまらないが、ストレスなく、発酵食品や食物繊維をしっかり摂取していて、バナナ状の便が毎日出るかたも免疫力は高いかもわかりません。
便秘の方は、大腸がん気を付けたいものです。
便秘の改善方法は、下記↓スクロール記載有り
50年前の日本人の平均体温は、36.89度でした。
50年前はすべて手作業で掃除、洗濯、料理などを行い、その上で畑仕事をするなど、日常的な運動量が大変多かったのです。
それに比べ、現代の生活では、乗り物や家電の充実によって日常生活における運動量は低下しています。
さらに食の欧米化に伴い高カロリー高脂肪の摂取も大きな要因です。
現在の平均は36.2度です。
筋肉の少ない女性に関しては35度~36度までの方が多いようです。
若い女性から50代に関しては、乳がん・子宮内膜症・子宮筋腫の方が驚くほど増えてきております!また出血・オリモノ・生理痛が当たり前の時代です(砂糖・お酒)
乳がんは、典型的な動物性たんぱく質の摂取異常です。
乳製品やチーズ・バター・肉全般です。
養生訓にも書かれていますが、肉体労働者や寒い地域でお住まいの方以外は、肉は必要ない食べても、ヒレや赤身など週一回少量でいいとも言われています。
貴方の平熱は何度でしょうか?
◇体温が1℃下がると
では体温が1℃下がると、どのような事が体の中でおころのでしょうか?
⦿免疫力は37%低下します(風邪や様々な病気にかかりやすく、治りにくい。)
⦿基礎代謝が12%低下する(1日200~500Kcal代謝が低下して1か月で体重が1㌔~2㌔増え肥満になる)
⦿体内酵素の働きが50%低下(栄養の消化だけではなく、エネルギー生産力も低下する)
栄養素が十分に吸収されない、体内の毒物の解毒作用が弱まる、ホルモンバランスが崩れる、自己治癒力が弱まる、生命維持活動 に支障をきたす。
がん細胞は低体温を好む(35℃の人が大好き~がん細胞も治癒力で治ります39,3℃でガンは死滅すると言われておりますが、病院では解熱剤の投与いたします。
体温の低下は命にかかわります。
35℃の人はガン細胞が活性化します
35,5℃の人で、排泄障害やアレルギーや震え
36,5℃以上健康体温~砂糖の摂り過ぎや高カロリー高脂肪食も低体温になります
37℃ 体内酵素が活性化します
37,5℃ 「豚」菌やウイルスに強くなる(人より高い体温の脂は体温の低い体に入るとどうなりますか!)
38℃「犬」寒さに強い動物である発病しない
39、3℃ 菌やウイルス、がんは熱に弱い ガン熱が出ますが病院では解熱剤を打ちます、ガンは死なない!
40℃「鶏」
41℃「空飛ぶ鳥」
43℃「スズメ」、人より体温が高い動物の脂は体温の低い身体に入ると血管壁などに徐々に付着していく。
基礎体温36.5℃~37.1℃
コロナウイルスの予防対策では、基礎体温を上げる努力が大切です。
基礎体温を上げることは、基礎代謝を上げることであり、甲状腺機能を活発にすることだと思います。
甲状腺ホルモンは、エネルギー生産を支配している主なホルモンです。
甲状腺機能の低下も亢進も様々な病気になる。
エネルギーが多ければ、体温が上がります。
甲状腺の働きが亢進している人は暑がりで、低下している人は寒がりです。
低体温の方は、腸内で発酵しないため善玉菌が増えにくい。
免疫力が低下する。
悪玉菌が増える。
甲状腺の働きを正常にするには、食事を3食しっかり摂る事、主に植物性タンパク質(大豆)を多めにとる。
適度な運動(筋肉に負荷)を心がけて筋肉をつけるようにしましょう。
甲状腺の働きに必要な、ビタミンB群とセレン、亜鉛など全体のバランスをとりネバネバ食材(納豆etc)を特にとるとよいです。
基礎体温は36.5℃~37、1℃です。
自分の平熱を知るには、3~4日間、朝・昼・夜の体温を測って平均を出します、午後2時頃~夕方は体温が高い時間です。
◇基礎体温を上げる方法
コロナウイルスの予防対策では、体温を上げること!
食べる食品食べてはいけない食品群
1.冷たい食べ物
冷たい食べ物や飲み物を口にしない、常温のミネラルウォーターや温かい飲み物を摂取する事。
冷たい食べ物や飲み物は、体を中から冷やすことで内臓機能まで低下してしまい、消化不良を起こす原因にもなります。
2.根菜類を食べる
根菜類は体を温める効果があり、しょうが湯なども気軽でいいですネ。
冬は特に根菜類を食べましょう。
夏野菜は、水分が多くて体を冷やす作用がございます。
3.白湯を飲む
朝起きた直後に白湯を水素水にしてゆっくりと時間をかけて飲むことで、体を温めて1日の代謝を高く保つことができます。
水素サーバーをお持ちでない方は、白湯を飲んでください。
寝る前も忘れずに白湯を飲みましょう。
4.レトルト食品・加工食品・食品添加物・白い砂糖(お菓子)・動物性脂肪の食品は避ける事。
血液を汚してしまいます、血液が汚れれば血行が悪くなり、代謝の低下、冷え性、免疫力低下など、体に良くないことばかりを引き起こします。
レトルト食品、加工食品、食品添加物・白い砂糖・動物性脂肪の多い食品を食べるのをなるべく避け、植物性中心にしてサラサラな血液になるように心がけましょう。
低カロリー低脂肪の食材は熱に変換して体温を上げてくれます。
5.ギャバを多く含む食品を食べる
発芽玄米に含まれています、白米にはほとんど含まれていません、白米にブレンドして食べましょう。
脳・心臓・肝臓・血管などの内蔵、そして血圧の低下や中性脂肪の消費を促進など いろいろ注目されているアミノ酸のギャバです。
ギャバを多く含む食品トップ10は下記ですが、旬の食材を食べるように心がけてください。
夏のものは水分が多くて体を冷やし、冬のものは体を温め、寒い地方のものは体を温め、暑い地方のものは体を冷やす野菜です。
トマト ・ジャガイモ ・茄子(なす) ・南瓜(かぼちゃ) ・カブ ・キャベツ ・椎茸(しいたけ) ・胡瓜(きゅうり) ・枝豆 ・人参(にんじん)
果物
・温州みかん(貯蔵) ・葡萄(ぶどう) ・温州(うんしゅう)みかん ・ニューサマ ・柚子(ゆず) ・甘夏みかん ・ネーブル ・イヨカン ・愛宕(あたご)柿 ・ビワ
6.食べ過ぎない
食べ過ぎると消化に必要な血液を胃や腸に集中させる為に、血行が悪くなってしまい体温が下がります
昔から腹8分目と言われています。
7.カフェインは避ける
カフェイン入りの飲み物を飲むと交感神経が優位になり、血流が悪くなってしまいます。
コーヒーや緑茶など、夏は麦茶が定番ですが、カフェインが入っていません、緑茶は食後口の中を濯ぐ、3時のおやつ時間など・・・
8.シャワー禁止お風呂
お風呂はしっかりと湯船に浸かる(水素風呂がオススメ)。
お風呂はしっかりと湯船に浸かって体を温めることです、そうすることで、全身の血行が良くなって体温が上がり代謝も上がります、水素風呂などはアンチエイジングできる。
シャワーは体調を崩しますのでやめましょう。
9.筋トレ~ストレッチ、筋肉に負荷をかけるだけで良い。
ハアハア息が切れる事はしない(老化を早める)
筋トレ
10.良質な睡眠をとる
11.鼻呼吸をしてリラックスする。
ストレスを感じると呼吸が浅くなってしまい、体温が下がってしまいます。
12.薄着をさけましょう
13.体調が悪くてもすぐに薬を飲まない
市販の頭痛薬や胃腸薬、便秘薬などには、飲めばそれぞれ症状の緩和になりますが、体を冷やしてしまいます。
また重金属が、腎臓に蓄積されます。
14、発酵食品や低カロリー・低脂肪の植物性中心の食品を選ぶ。
冷え、低体温状態を改善して、自然治癒力を高めて、新陳代謝の機能が正常になれば健康な体を作ることができます。
低体温が改善されれば、不眠、便秘、むくみ、生理痛など、数々の症状も改善されるように思います。
子宮内膜症なども冷えが原因ではないのでしょうか?
◇免疫力と自律神経の関係
免疫とは、簡単に言うと日々、がん細胞の卵が1日1000個以上できています。
また呼吸することで、外から侵入した細菌やウイルスなども体の内部入ってきています。
外部から入ってきたウイルスや細菌やがん細胞の卵(元)が大人にならないように免疫力が働いています。
免疫力が低下することで病気になります。
免疫とは、さまざまな免疫細胞が連動して、ガンを死滅させ・ウイルスや細菌までも死滅させるために働いています。
体内で免疫力をつかさどっているのは、血液中の中の白血球です。
この白血球は、リンパ球、マクロファージ、顆粒球の3種類に分かれています。
簡単に説明しますと、リンパ球(陸軍)マクロファージ(海軍)顆粒球(空軍)として自衛官として働いています。
敵がせめてきたら攻撃する。
リンパ球(陸軍)マクロファージ(海軍)顆粒球(空軍)各自衛官の働きを書いてみます。
マクロファージ(海軍)とリンパ球(陸軍)の働き
⦿細菌や異物を察知し、サイトカインを出してリンパ球に信号を出す。
⦿細菌や異物を食べてしまう。
⦿リンパ球のNK細胞が体中を常にパトロールしながら細胞を見つけて破壊する。
顆粒球(空軍)の働き
⦿異物が体内に侵入すると、顆粒球が集まって異物を包み込み、消化酵素で分解して処理して排泄。
⦿殺菌能力を持つ
このように免疫力(自衛官)は、私たちの体にとってすばらしい働きをします。
ところが、免疫力には大きな弱点があります。
皆様感じているストレスです。
仕事の悩みやお金の心配・家族のストレスなどの精神的ストレスが自律神経のバランスを乱してしまい、免疫力が低下すると考えられています。
細菌や異物を察知して、サイトカインを出しリンパ球に信号を出す。
細菌や異物を食べてしまう リンパ球のNK細胞が体中を常にパトロールしながら細胞を直接見つけ出して破壊するなど日々努力しています。
免疫力が下がると病気になりやすい。
⦿ウイルス・感染症などにかかりやすくなる。
⦿肌が荒れる
⦿アレルギー症状(花粉症・アトピーなど)が生じやすくなる
⦿下痢をしやすくなる
⦿疲れやすくなる
◇コロナウイルスの予防対策
1、マスクは着用、口呼吸をしないこと、鼻呼吸するようにしてください。
よく口を半開きで呼吸している方がいますが、ウイルスは簡単に侵入します。
なぜ鼻呼吸がいいのか?鼻呼吸することで鼻の中の粘膜に細菌やウイルスが粘膜に付着してベルトコンベアーに乗って胃まで運ばれて胃酸で死んでしまいます。
死なないウイルスや細菌は免疫力で死滅させます。
口呼吸ですと、肺にウイルスが入ってしまいます。
2、鼻の粘膜が乾いてしまうと意味がありません、1時間に1回コップ一杯のミネラルウォーターや水素水を飲んでください。
いつも鼻の粘膜に潤いがあればコロナウイルスやインフルエンザにもかかりにくくなるのではにかと思っています。
インフルエンザ予防対策として、幼稚園などでも実践済で成果が出ておりますので、是非水分補給お試しください。
◇自律神経は、自分で制御できない。
自律神経は、気候の変化(低気圧・高気圧)や季節の変わり目は、ストレスや疲れが溜まりやすくなります。
このような不調の原因は、自律神経の乱れからだと言われれています。
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスが大切です。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つに分けられます。
この2つの神経がシーソーのようにバランスをとりながら働いています。
体の状況(「OFF」リラックス・「ON」興奮)に応じて、OFFとONのような役割を果たしています。
自律神経をバランスよく保つ事が重要となってきます。
◇自律神経の役割を見ていきましょう。
交感神経と副交感神経は、内臓器官の働きを調節しています
交感神経が活発になると心臓の心拍数は増え活発に動く、また胃腸の働きは抑制されます。
副交感神経が活発になることで、心拍数は減り、胃腸の働きは活発になります。
食事の時にゆっくりと咀嚼してリラックスすることで、副交感神経が優位になり胃で消化活動されます。
早食いでは、交感神経優位のままですので、消化に手間がかかる、胃もたれする。
交感神経が活発になる事で!
⦿脳の血管は収縮する
⦿瞳孔が開く
⦿心拍数が増える
⦿胃腸の働きを抑制する
⦿膀胱が弛緩する
⦿汗が出る
副交感神経が活発になる事で!
⦿脳の血管が拡張する
⦿瞳孔が閉じる
⦿心拍数が減る
⦿胃腸の働きが活発になる
⦿膀胱が収縮する
緊張状態にあるときは交感神経優位になり、休養時やリラックス状態にあるときは副交感神経が優位になります。
交感神経と副交感神経が互いに協調することで、内臓器官の働きのバランスが保たれている事がよくわかります。
◇自律神経の乱れの原因
ストレス社会
仕事や家族・環境などによって、ストレスを感じることで、交感神経がコントロールする副腎皮質から「副腎皮質ホルモン」が分泌されて、同時に副腎皮質の中ではアドレナリンなどが分泌されます。
副腎皮質ホルモンやアドレナリンには、血糖値上昇や血圧上昇、免疫抑制、胃酸分泌促進、覚醒などを引き起こす作用があり、交感神経を優位にする働きがあります。
またストレスを受け続けると交感神経が優位になり続け、副交感神経とのバランスも崩れてしまいます。
シーソーのバランスが崩れてしまいその結果、心身の不調を引き起こしやすくなります。
人がストレスを感じる環境は人それぞれです。
人間関係・仕事・車の運転・過労・ケガ・温度・音・光・湿度などの原因のストレスも、自律神経の乱れを起こす要因です。
どのように、ストレスを感じるかは個人差があるために、日頃から自分自信がストレスを感じやすい物事を良く把握して、なるべくリラックスできる環境で生活することが大切ではないでしょうか。
◇生活習慣病と言われる生活習慣の改善方法
私たちは、規則的な生体リズムのもとで、全ての体の器官がその役割を果たしています。
暴飲暴食や睡眠不足・栄養バランスの偏った食生活や、夜勤や3交代などの生活の不規則によって生体リズムが狂い、自律神経のバランスも乱れてしまいます。
ストレスを軽減させるためにも、規則的な生活を送ることが重要になってきます。
◇ストレスからの心身の疾患
心身の疾患が原因で、自律神経のバランスを乱してしまうケースもあります。
精神的・身体的ストレスが許容範囲をオーバーしてしまう原因で、発症する自律神経失調症は、自律神経がさらに乱れてしまう疾患です。
また更年期障害などは、女性ホルモンの分泌が急激に減少して、自律神経が乱れてしまう疾患です。
症状としては突然のほてりやのぼせ、めまいや頭痛などの不調が挙げられますので気を付けたいものです。
◇免疫力をアップさせるには
日頃から、ストレスの多い人は、副交感神経を刺激して優位に保つ事が必要です。
ストレスの軽減を考える、友達とお茶に行ったり、鼻呼吸したり、ポジティブに物事を考えるようにしたりしましょう。
ストレスや過労などで自律神経が乱れると白血球にも悪影響が及びます。
一般的に、交感神経優位型の人はがんになると言われています。
副交感神経優位型の人は、鬱やアレルギーになるともいわれています。
副交感神経を優位にするには
適度な運動をする
深呼吸をする
食事は、ゆっくりと咀嚼して食べる
41度のお風呂に前半10分後半11分ゆっくりと浸かり体温をあげる事で免疫力も上がり、リラックスすることで副交感神経優位になります。
熱いお湯は、逆に交感神経が優位になってしまうので控えたいですね。
コロナウイルスに立ち向かう為にも、シャワーではなく湯舟に浸かり体温を37度にすることで免疫力を上げます。
副交感神経が優位になることで、リンパ球が増えて免疫細胞が活性化します。
ただし、昼間も副交感神経では問題です、シーソーのように左右バランスよくすることが重要です。
現代では、ストレス社会です、交感神経が優位になりやすく、免疫力の低下につながっている方が多いようです。
◇腸内環境を整える事
腸内細菌は100種100兆個ともいわれています。
腸内には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌という菌が常住しています。
善玉菌のエサを与えるような食事をすることが大切です。
善玉菌のエサになるものの代表は、食物繊維・発酵食品です。
食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。
食物繊維は、「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」と定義されている栄養素です。
以前は、あまり重要視されていませんでしたが、食物繊維がもつ働きが明らかになるにつれて、5大栄養素に次ぐ第6の栄養素として重要視されています。
定義にもあるように、消化管の酵素によって分解されるタンパク質や脂質や糖質などとはまったく異なり、食物繊維は消化酵素に分解されることなく小腸を経て大腸まで届けられる事が重要です
分解されないから役に立たないわけではなく、分解されないからこその食物繊維の働きがあります。
食物繊維のうち「不溶性食物繊維」は、その名が示す通り、水に溶けない食物繊維であり、一方の「水溶性食物繊維」は水に溶ける性質をもっています。
特に重要なのが水溶性食物繊維です。
字のごとく水に溶けて流れてしまうので、毎回の食事に取り入れたいものですね。
今話題になっている食品が大麦です(押し麦)(もち麦)などと言われています。
1合のお米に大さじ2杯押し麦をブレンドして食べることをオススメします。
押し麦には、不溶性と水溶性の2種類の食物繊維がバランスよく含まれていて、 食後の血糖値の上昇抑制やコレステロール値の低下、排便促進など、世界各国で機能性の表示が認められています。
食物繊維の量は白米のなんと17倍です。
便秘の改善には、キウイフルーツを1日2個、大麦ブレンド米3食、鼻呼吸してリラックス、浴槽でしっかりお腹をマッサージして、お水を30CC×体重=飲用すれば2週間程度でスッキリ、体重減少に貢献できるかもです。
講演会でよくお話しするのは、貴女のお腹がゴミ袋ですか?
食事の余り物がもったいないので胃の袋に保存しているようです。
その他にも、わかめや昆布・ひじきなどの海藻類に野菜など根菜類・果物とくにキウイフルーツなど毎日摂取したいですね。
◇発酵食品の種類と役割
発酵食品は、毎食食べれるといいですね!
発酵食品には、味噌・しょうゆ・納豆・甘酒・ヌカ漬・本枯節などです。
日本人は、欧米人よりも腸の長さが長いのと動物性の為に、こちらではあえてヨーグルトは省きます。
発酵食品や食物繊維の効果
おなかの調子を整えるてくれる。
水に溶けずに水分を吸収してふくらむ不溶性食物繊維は、便のカサを増やして腸の働きを刺激します。
さらに、乳酸菌やビフィズス菌といった体によい作用をもたらす善玉菌のエサとなり、菌を増やしておなかの調子を整える。
糖質の吸収をおさえてくれる。
ネバネバとした形状をもつ水溶性食物繊維は、胃腸内をゆっくり移動していくために、糖質の吸収をおだやかにして食後血糖値の急な上昇をおさえる効果がある。
コレステロール値を低下してくれる。
水溶性食物繊維には吸着性があるために、小腸でコレステロールや胆汁酸を吸収して、スムーズに体外に排泄できるようにしてくれる。
◇マヌカハニーをご存じですか?
ニュージーランド産マヌカハニー UMF7+・UMF10・UMF15・UMF18 様々な種類がございます。
UMF認証の純粋なマヌカハニー
マヌカハニーの純粋性の検査・保証に基づいたUMF認証のマヌカハニーをお届けします。
最近優れた健康効果で話題の、ニュージランド原産のはちみつです。
「ピロリ菌」「大腸菌」「サルモネラ菌」などの体内で悪さをする菌に対する殺菌、抗菌作用が高く、消化器官の諸症状の緩和に効果があるといわれています。
腸内環境には、優しいマヌカハニーに合わせてAGAVE SYRUP(アガペシロップ)も活用されるといいかと思います。
◇AGAVE SYRUP(アガペシロップ)と腸内環境
テキーラの原料として16世紀から活用されている、ブルーアガベの根茎からとられる植物性甘味料。
砂糖よりGI値(※下記解説)が低く甘味度が高いとされ代替糖として注目されています
アガベシロップの効能では、大腸に糖質を届けることで腸内の善玉菌である「ビフィズス菌」を増やしてくれる。
通常の甘味料にふくまれる糖質というのは、大腸に届く前に小腸で吸収されてしまうため、大腸にまで届かないと言われています。
ビフィズス菌によって腸内が酸性に保たれるので、悪玉菌の繁殖を防いでくれます。
蠕動運動も促すために、便秘も改善などにも期待がよせられています。
腸内環境がよくなれば、美肌効果も期待できます。
他にも免疫機能を調整してくれるため、身体の外から入ってくるウイルスなどから身体を守ってくれます。
それだけでなく、大腸がんの予防にもなるため、美容だけでなく健康効果にも期待されています。
◇オーガニック甜菜糖
甘さ控えめです。
国産で無農薬 又は低農薬の甜菜糖はないです。
北海道での甜菜糖は、除草剤と農薬のダブルパンチです。
オーガニックの甜菜糖の欠点は白い事です。
甜菜はホウレンソウの仲間です。
ミネラルというものはホウレンソウの灰汁です。
GI値を計っている人はいませんが、アガペシロップよりは、数値が高いかもわかりませんが、一般的な白色~茶色の砂糖よりはオリゴ糖も多くてGI値も低いでしょう。
◇次亜塩素酸水で除菌する
次亜塩素酸水は、厚生労働省が定める次亜塩素酸を主成分とする水溶液のことで、アルコール消毒液に比べて刺激が少なく、肌に優しいことで近年注目されている除菌消臭水です。
空間除菌するとガスの炎が変わります
ー 安全性 ー
漂白剤やカビ取りとして有名な「次亜塩素酸ナトリウム(アルカリ性)」とは成分が異なるものであり、次亜塩素酸水は、人体にとって安全性が認められているため、誤って飲み込んでしまっても、体内への残留がないことで、赤ちゃんやペットのいる空間でも安心してお使いいただけます。
ー 抗ウイルス ー
厚生労働省によるデータ『次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの同類性に関する資料』において、次亜塩素酸水(40ppm)は、インフルエンザやO-157等のウイルスを10秒以内に不活化することが分かっています。
また「ノロウイルス」などの、アルコール消毒では殺菌効果がないノンエンベロープウイルスにも、次亜塩素酸水は不活化させることが認められています。
微酸性次亜塩素酸水
有効塩素濃度 50~80ppm(0.005%~0.008%)でPH5.0~6.5の範囲の水溶液です。
製法は、3%以下の塩酸及び5%以下の塩化ナトリウム(食塩)を含む水溶液を無隔膜電解槽で電気分解して得られます。
※mg/kg = ppm(百万分の一)
以上のように、細かく分かれておりますが、この中でも微酸性の次亜塩素酸水が最も安全で殺菌効果も高い事が厚生労働省により検証されています。
微酸性次亜塩素酸水は、厚生労働省でも殺菌効果(1分以内)を確認しております。
厚生労働省では、「微酸性次亜塩素酸水」57ppm(PH5.2)を使って以下の細菌類を用いた殺菌効果(1分以内)を確認しております。
⇒黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、黒コウジカビ、MRSA、大腸菌、レンサ球菌・インフルエンザウイルス、ノロウイルス
また、高い耐性をもつ「有芽胞菌(壁をもった細菌)」に対しても50ppmの微酸性次亜塩素酸水での有効性が確認されました。
※次亜塩素酸ナトリウムの半分以下の塩素濃度で高い殺菌効果が確認されています。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、次亜塩素酸水が注目されています。
是非、この機会に次亜塩素酸水で除菌・消臭・加湿器にいれて空間除菌しましょう。
次亜塩素酸水をもっと詳しく知りたい方はこちら
◇コロナウイルスに水素吸引が有効?
新型コロナウイルスには、水素吸入が効果あると中国が発表しました。
国際衛星健康委員会専門家グループ長
応急研究チームリーダー鍾南山 中国工程院院士
中国のSARSや今回の新型肺炎の対策の総指揮官的存在で感染症研究の第一人者
コロナウイルスは、呼吸器感染症といわれています。
発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、人に感染を起こすものは6種類あることが分かっています。
そのうち、中東呼吸器症候群(MERS)や重症急性呼吸器症候群(SARS)などの、重症化傾向のある疾患の原因ウイルスも含まれています。
それ以外の4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占めます。
中国広州医学大学と我々9人の重病者に対して広州のある研究所で我々にとっても新しい課題であり、解決もまだできていませんので、一体結果がどうなるか、実際にやってみました。
上海のある会社と協力し、電気分解によって水から、水素と酸素の混合ガスを発生させ吸入できる水素吸入の機械を作りました。
水素と酸素を組み合わせて与えることで、患者の呼吸困難の症状を改善しました。
現在は、武漢の患者に試用して以降、呼吸困難が大幅に改善できています。
また2000台ほどの機械を、黒竜江省・雲南省・武漢・広州をはじめとする様々な地域に、既に使用しています。
我々も水素・酸素の機械を製造するよう努力しています。
以上は、広州医学大学で10数年以上も研究し続けていたことです。
この研究の成果はきっと皆さまの役にたつことでしょう。
水素吸引は効果あると私は思っています。
健康な人で、週一回健康維持の為に水素吸引しましょう。
1回3000円で水素吸引しております。
◇まとめ(コロナウイルス予防と対策)
⦿コロナウイルスを予防対策には、免疫力を上げましょう。
免疫力を上げるためには、体温を上げる事が重要な課題です。
⦿低カロリー低脂肪の食品は、熱に変換して体温を上げます。
⦿高カロリー高脂肪の食品は、脂肪として蓄積されて体温が上がりにくいです。
⦿小麦粉を控えましょう、グルテン過敏症やセリアック病のリスクが高まる。
⦿植物性中心の食事を心がける事で、体温維持ができるようになります。
⦿また適度な運動や筋トレです、決してハアハア息が上がるような事はしなくても大丈夫です。
⦿41度のお風呂に前半10分後半11分程度、冬場は肩まで浸かり体温を上げる事で基礎体温が1度上昇します。
37℃以上になると免疫力が活性化する、お風呂にゆっくり浸かることで副交感神経が優位になりリラックスできる。
⦿腸内環境に良い食物繊維や発酵食品を毎食食べる事も重要な課題になってきます。
⦿ストレスを溜めないように、発散することが大切です、性格は変えようと思ってもなかなか変わりませんが、考え方を変える事が重要になってきます。
一言でお伝えすると、ポジティブに物事を考える癖をつけましょう。
⦿自律神経のバランスを整える事、自律神経はシーソーのようにバランスをとっています。
寝る前にスマホを見たりすると脳の松果体からのメラトニンの低下につながります。
⦿外出には、携帯用のスプレーに次亜塩素酸水を入れて、物を触ったりしたら除菌する。
マスク着用、帰宅後は衣服の洗濯・除菌・次亜塩素酸水にてお部屋の中を空間除菌しましょう。
⦿基礎体温をまずは、36,5度まで持ってくる事。
⦿暴飲暴食を控えて、質の良い睡眠時間(メラトニン)を確保すること。
⦿女性の方は冷えに注意しましょう、冷えは大敵です。
ストレス軽減、3回の食事に気を付け、体を温めて免疫力を高める事で、コロナウイルスの予防ができ継続することで効果を実感できることだと思っております。
人生100年時代介護なしで元気に長生きしたいですね、家族の為にも!その為にも筋力を落とさない事が大切です。
最後までお読みいただきありがとうございます。