目次
|ダイエットの前にやる事は基礎体温を計る事から始めましょう。
基礎体温とダイエットの関係はご存知でしょうか?
低体温ではダイエットどころではありません、病弱になってしまいます。
体温を上げることによって基礎代謝も上がります
基礎代謝が上がればダイエットにつながります。
体温が1℃低いとどのような症状がでるのでしょうか!
A)免疫力は37%低下してきます。
風邪や様々な病気にかかりやすくなり、治りにくく風邪が長引きます。
B)基礎代謝が12%低下します。
1日200~500kcalの代謝が低下して1か月で体重が1㌔~2㌔増えてきます。
C)体内酵素の働きが50%低下してしまう。
栄養の消化だけでなくて、エネルギー生産力も低下してしまう
D)がん細胞は低体温を好みます
特に35℃をもっとも好み、ガンが増殖しやすい温度です。
がん細胞は39.3℃で死滅するのでガン熱が出ます。
体温の低下は、代謝も下がります、肥満だけではなくて命ににもかかわりがあります。
|基礎体温を上げる努力を一緒にしていきましょう。
基礎体温を上げることは、基礎代謝を上げることであり、甲状腺機能を活発にすることだと思います。
甲状腺ホルモンは、エネルギー生産を支配している主なホルモンです。
甲状腺機能の低下も亢進も様々な病気になります。
エネルギーが多ければ、体温が上がります。
甲状腺の働きが亢進している人は暑がりで、低下している人は寒がりです。
低体温の場合(腸内で発酵)しにくい為に、善玉菌が増えにくい。
免疫力が低下する。
悪玉菌が増える。
甲状腺の働きを正常にするには、食事を3食しっかり摂る、主に植物性タンパク質を多めにとる。
タンパク質は、畑の肉大豆
適度な運動(筋肉に負荷)を心がけて筋肉をつけるようにしましょう。
甲状腺の働きに必要な、ビタミンB群とセレン、亜鉛など全体のバランスをとりネバネバ食材(納豆etc)を特にとるとよいです。
基礎体温は36.5度~37度です。
自分の平熱を知るには、3~4日間、朝・昼・夜の体温を測って平均を出します、午後2時頃~夕方は体温が高い時間です。
★驚愕の事実
50年前の日本人の平均は36.89度でした。
50年前はすべて手作業で掃除、洗濯、料理などを行い、その上で畑仕事をするなど、日常的な運動量が大変多かったのです。
それに比べ、現代の生活では、乗り物や家電の充実によって日常生活における運動量は低下しています。
さらに食の欧米化に伴い高カロリー高脂肪の摂取も大きな要因でしょう。
現在の平均体温は36.2度です。
筋肉の少ない女性に関しては35度~36度までの方が多いようです。
若い女性に関しては、子宮内膜症の方が驚くほど増えてきております!
平熱は何度でしょうか?
ここでは述べませんがホルモンのバランスも腸内環境が大きく左右します。
|理想の体温は何度でしょうか?
体温を測る時間は、PM2時~PM5時が1日で一番体温の高い時間です。
1)理想体温は36,5℃~37,2℃です。
ありとあらゆる生命活動が最も理想的に働く体温で、新陳代謝や酵素、腸内細菌などが活発に働き、健康維持することができます。
2)ボーダーゾーン36,3℃~36.4℃です
今すぐに健康に悪影響が出る心配はありませんが、低体温の予備軍です。
3)低体温36,2℃
新陳代謝や酵素、腸内細菌などの働きが低下して、体にいろいろな悪影響があらわれ、肩こり・首コリなどの症状が出てきます。
ガン細胞は、35.0度を最も好んで増殖して、39.3度で死滅するといわれています。
4)自律神経を強化する
視床下部には、自律神経、ホルモン、体温調節の中枢があり、互いに影響しあってます。
健康で長生きする秘 訣、それはまず第一に自律神経を鍛えること。
5)冷やす習慣の改善
5)-1冷暖房を弱くする。
5)-2清涼飲料水、氷などを減らす。(常温で水素水はOK)
5)-3気温に合わせた適切な服装
5)-4タバコを止める
5)-5ぬるめのお風呂に20~30分ゆっくりつかり、風呂上りに冷水を浴びる。(水素風呂なら尚良い)
5)-6陽性食品を増やす。
下記に記載
|陰性陽性中庸食品とは
<陰性よりの食品>
デザートや菓子パン、ジュース、フルーツ、コーヒー、お酒、化学調味料の多く含まれたインスタント食品(ジャンクフード)や惣菜を習慣的に食べてはいませんか?
野菜の煮物・お味噌や醤油で味付けした料理・玄米を中心に食べてみましょう。
おすすめ食材
玄米・大根・人参・カボチャ・玉ねぎ・レンコン・もずく・三年番茶・白菜・小松菜・ひじき・昆布・高野豆腐
<陽性よりの食品>
焼肉や卵、塩っ辛いものばかり食べていませんか?
緑の野菜や、お豆料理、豆腐、サラダを意識的に多めに食べましょう。
おすすめ食材
玄米・かぶ・にんにく・干しシイタケ・ながいも・豆腐・大豆・オリーブオイル・キャベツ・レタス・小松菜・黒ゴマ・りんご
<中庸(ちゅうよう)の食品>
比較的バランスのとれた体質だといえます。
まるい野菜、玄米、海藻、豆類を中心に食べるようにしましょう。
ただし、どちか一方が多いといったことがあれば上記のおすすめ食材参考に食べてみましょう。
ちゅう‐よう【中庸】とは、過不足がなく調和がとれていること。
『陽性体質』
特徴:
男性に多い。
ハゲ、暑がり、血圧高め、筋力あり、活発、便秘がち
かかりやすい病気
高血圧、脳卒中、心筋梗塞、便秘、歯槽膿漏、痛風、脂肪肝、
糖尿病、誇大妄想、欧米型ガン(肺・大腸・すい臓、前立腺など)
『陰性体質』
特徴
女性に多い。白髪、冷え性、血圧低め、体力がない、
朝弱く宵っ張り、下痢(または便秘)気味。
かかりやすい病気
低血圧、貧血、むくみ、風邪、虫歯、肺炎、結核、胃炎、胃潰瘍、潰瘍性大腸炎、
アレルギー、リウマチ、痛み(頭・首・肩・腰・膝など)、うつ、精神病、膠原病、
バセドー病、胃ガン、乳ガン、卵巣ガン、子宮体ガン、白血病
陰性・陽性のどちらかに偏りすぎると病気を生むことになりますので、自分の体質を陰性と陽性の中間である「ちゅうよう【中庸】」にもっていくようにすることが大切です。
冬は体を暖める根菜類が多くて、夏は体を冷やす夏野菜が多いですね、水分も多くてみずみずしい食べ物です。
健康を維持するうえですごく大切です、この陰陽調和を理解できると病気も自分で治すことができます。
食べ物には体を暖める食べ物と冷やす食べ物がありその原理は陰陽にあるといわれています。
食事も陰と陽のバランスですのでどちらかに偏ってしまうとバランスを崩しまいます。
|運動と基礎代謝を上げる方法
1)食前に酵素ドリンクを摂取して腸内環境を正して、身体に優位な発酵をして善玉菌を増やしましょう。
酵素ドリンクや発酵食品・食物繊維をしっかり食べて日和見菌を味方につけましょう。
私は、こちらの飲み物で健康とダイエットに手に入れました。
2)悪玉菌にエサを与えない努力をしましょう。
悪玉菌のエサ=お肉の飽和脂肪酸・砂糖・砂糖菓子・炭酸飲料など。
体温を上げる為には、精製されていない炭水化物と酵素ドリンクや発酵食品・食物繊維など低カロリーの食品を摂取することで体温が上がります。
高カロリー高脂肪の食品は脂肪として蓄積されますので控えたいものですね。
主に動物性食品全般です、乳製品は乳がんの確立が上がるとも言われています。
★発酵食品の乳酸菌や納豆菌は非常に有効です、善玉菌のエサにもなります。
★適度な運動も必要です、特に女性の方は筋肉がつきにくいので軽い柔軟体操などをして筋肉を動かすことが重要です。
車に頼らず自転車に乗る、洗濯物を軽く手で絞る・ほうきを使って掃除をしてみるなど、ちょっとした工夫だけでも随分違いが現れます。
★動物の体温は何℃でしょうか?
43℃ スズメ
41℃ 飛ぶ鳥
40℃ ニワトリ 人より体温が高い動物の脂は体温の低い身体に入ると血管壁などに徐々に付着していく。
39.3℃ 菌やウイルス、がんは熱に弱い ガン熱が出ますが病院では解熱剤を打ちます、ガンは死なない!
38℃ 犬 寒さに強い動物である発病しない
37.5℃ 豚 菌やウイルスに強くなる(人より高い体温の脂は体温の低い体に入るとどうなりますか!)
37℃ 体内酵素が活性化
36.5℃ ほぼ健康体温
35.5℃ 震えや排泄傷害やアレルギー症状
35℃ がん細胞は活性化する
注意
私たちより、体温が高い動物の肉を摂取すると細胞壁や血管壁に肉の脂が徐々に付着してきます。
動脈硬化など血管関連の病気になりえます。
肉体労働者や寒冷地区にお住いの方は、週一か週二程度、食べるのはいいですが、事務職や主婦の方はほとんど動物性食品は必要ないように思います。
動物性食品でしか摂取できない栄養はありません。
青魚は食べましょう。
|体温を上げるには!
1)冷たい食べ物や飲み物を口にしない
常温がオススメ!
冷たい食べ物や飲み物は、体を中から冷やすことで内臓機能まで低下して消化不良を起こす原因にもなります。
常温のものがオススメです、特に夏の場合は気を付けたいものです。
2)根菜類を食べる
根菜類は体を温める効果があり、しょうが湯なども気軽でいいですネ。
3)白湯を飲む
朝起きた直後に白湯を水素水にしてゆっくりと時間をかけて飲むことで、体を温めて1日の代謝を高く保つことができる。
水素サーバーをお持ちでない方は、白湯を飲んでください。
4)レトルト食品・加工食品・食品添加物・白い砂糖(お菓子)・動物性脂肪の食品は避ける。
血液を汚してしまいます、血液が汚れれば血行が悪くなり、代謝の低下、冷え性、免疫力低下など、体に良くないことばかりを引き起こします。
レトルト食品、加工食品、食品添加物・白い砂糖・動物性脂肪の多い食品を食べるのをなるべく避け、植物性中心にしてサラサラな血液になるように心がけましょう。
低カロリー低脂肪の食材は熱に変換して体温を上げてくれます。
5)ギャバを多く含む食品を食べる
発芽玄米に含まれています、白米にはほとんど含まれていません、白米にブレンドして食べましょう。
脳・心臓・肝臓・血管などの内蔵、そして血圧の低下や中性脂肪の消費を促進など いろいろ注目されているアミノ酸のギャバです。
ギャバを多く含む食品トップ10は下記ですが、旬の食材を食べるように心がけてください。
基本的に寒い時期の野菜・果物は体を温めて、暑い時期の野菜・果物は体を温めると言われていますので旬の食材を選ぶことが安全です。
寒い地方のものは体を温め、暑い地方のものは体を冷やす。
砂糖などは体を冷やしてしまうので注意が必要です。
野菜
トマト ・ジャガイモ ・茄子(なす) ・南瓜(かぼちゃ) ・カブ ・キャベツ ・椎茸(しいたけ) ・胡瓜(きゅうり) ・枝豆 ・人参(にんじん)
果物
温州みかん(貯蔵) ・葡萄(ぶどう) ・温州(うんしゅう)みかん ・ニューサマ ・柚子(ゆず) ・甘夏みかん ・ネーブル ・イヨカン ・愛宕(あたご)柿 ・ビワ
6)食べ過ぎない
食べ過ぎると消化に必要な血液を胃や腸に集中させ過ぎてしまうので、血行が悪くなってしまい体温が下がります
7)カフェイン入りの飲み物は避ける
カフェイン入りの飲み物を飲むと交感神経が優位になり、血流が悪くなってしまいます。
コーヒーやコーラなどの炭酸飲料など。
8)お風呂はしっかりと湯船に浸かる(水素風呂がオススメ)。
お風呂はしっかりと湯船に浸かって体を温めることです、そうすることで、全身の血行が良くなって体温が上がり代謝も上がります、水素風呂などはアンチエイジングできる。
シャワーは体調を崩しますのでやめましょう。
9)筋トレ~ストレッチ、筋肉に負荷をかけるだけで良い。
ハアハア息が切れる事はしない(老化を早める)
10)良質な睡眠をとる
11)鼻呼吸をしてリラックスする。
ストレスを感じると呼吸が浅くなってしまい、体温が下がってしまいます。
12)薄着をさけましょう
13)体調が悪くてもすぐに薬を飲まない
市販の鎮痛剤や胃薬、便秘薬などには、飲めばそれぞれ症状の緩和になりますが、体を冷やしてしまう問題と腎臓に蓄積されます。
14)発酵食品や低カロリー・低脂肪の植物性中心の食品を選ぶ。
冷えは最大の敵です、低体温状態を改善して、基礎体温を上げて自然治癒力を高めて、新陳代謝の機能を正常に戻しいきましょう。
低体温が改善されれば、肥満、不眠、便秘、むくみ、生理痛など、様々な症状が改善されまsす