健康を維持するための食事

健康維持の為に食育を見直す方法

普段私が愛用・飲食している品です。是非ご参考程度にご覧くださいませ。また文章内容については、健康維持を保証するものではありません。ご参考程度にご覧くださいませ。

最初に肉食の影響

第一に、動物が屠殺される時に恐怖の波動が細胞記憶として残り、人々はそれを体内に取り込みます

第二番に、肉食は身体の振動周波数を低くします

中には健康を保つために適量の肉を必要としている人もいますが、ほとんどの人は肉食をしない方がずっと良い状態でいられます。ヒデト

目次

1、水、

人の身体の体液は68%とも70%とも言われています。
純粋な、良いお水を頂きたいものですね。

自宅の蛇口に、浄水器の設置をオススメします。
ダスキンの4週間レンタルだと月2000円ちょっとです。
浄水器は、毎月交換していただけるので新鮮で安心です。

水道水には、トリハロメタン、鉛、塩素、鉄さび、フッ素も入っています。

クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルム、この4種類の物質を総称して「トリハロメタン」と呼んでいます。

野菜・米は、全て洗ったときに、トリハロメタン、鉛、塩素、鉄さびなど吸収されます。

身体に入ってきてると言う事です、怖いですね!

とくに鉛は、アルツハイマー型認知症や痴呆、ボケの原因だともいわれています。

下記はダスキンよりお値打ちで、3か月交換1日10リットル!

こちらも人気の浄水器です
交換用ファイルター

2、調味料を順番にチェンジしていきましょう。

A、醤油選び方

国産大豆100%(遺伝子組み換えでない物)、小麦(国産)食塩、米などです。

米が入ってない種類もあります。

以下の添加物が入っているものは、あまりおすすめしません。

食品添加物一覧

|甘味料 カンゾウ抽出物、サッカリンナトリウム、ステビア抽出物及びD-ソル ビトール

|着色料 カラメルI、カラメルIII及びカラメルIVのうち1種

|保存料 安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル及びパラオキシ安息香酸ブチルのうち3種以下|カリビアンコムジャンル

|増粘安定剤 キサンタンガム、グァーガム及びデキストランのうち2種以下

|酸味料 クエン酸、クエン酸三ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリ ウム、L-酒石酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム、氷酢酸及びDL- リンゴ酸ナトリウムのうち3種以下

|調味料 アミノ酸 DL-アラニン、グリシン及びL-グルタミン酸ナトリウム

|調味料 核酸 5’-イノシン酸二ナトリウム、5’-グアニル酸二ナトリウム及び 5’-リボヌクレオチド二ナトリウムのうち2種以下

|調味料 有機酸 クエン酸三ナトリウム、コハク酸、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、L-酒石酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、フマル酸一ナトリウム及びDL-リンゴ酸ナトリウムのうち2種以下

|調味料 無機塩 塩化カリウム

|製造用剤 D-ソルビトール

|日持向上剤 アルコール及びチアミンラウリル硫酸塩

|pH調整剤 乳酸

こちらは人気の無添加醤油

こちら人気の白醤油

B、塩です。
スーパーで売られている塩は精製されているのでミネラル分がほぼ0(一部を除き)です。

人と動物は塩がないと生命維持ができません。

海で生まれた私たちの祖先は、海水を体内に閉じ込めることで陸上での生活を可能にしました。

たとえば、赤ちゃんが育つ羊水は、太古の海水とほぼ同じミネラルのバランスです。

塩が新陳代謝の基礎機能を担う、浸透圧のバランスを保つ、神経伝達を円滑にする、消化吸収を助ける、熱を発生させるなど、体内で様々な働きをしています。

塩は控えてくださいは、まっかな嘘です。
腎臓が悪い場合、塩分を控えるとさらに悪化していきます。

ミネラル不足です。

良いミネラル分豊富な塩を摂取するといいと思います。

私が摂取しているのは、ミネラルハーベスト塩です。
スパーファインがオススメです。

おにぎりを作って食べると絶品です。激うま直接お店で購入してください。

私はいつも10袋まとめて買い友人知人と分けています送料無料なので!

3、砂糖・GI値

砂糖も精製されているので血糖値が急に上昇します。
糖尿病になってしまいますね。

お薦めは、スイス産オーガニック甜菜糖、メープルシロップ、マヌカハニーなどです。茶色の甜菜糖は控えましょう!

農薬すごいですよ茶色の北海道産甜菜糖

アガペシロップはGI値は高いほうです。

メープルシロップ

マヌカハニー大ヒット

インシュリンの分泌を抑えるためには、血糖値の上昇をゆるやかにする食事が必要となります。

そこで目安となるのが「GI値」です。

GI値とは、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、その 食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピードです。

糖尿病予防や低血糖症・肥満予防の観点からGI値の低い食材を選びたいものです。

GI値60を基準として
GI値が高いもの(61以上)数値が高いほど血糖に影響が出やすい、様々な病になる。

GI値が低いもの(60以下)数値が低いほど血糖に影響が出にくい、肥満や様々な病になりにくい。

穀物・パン・麺類

【GI値が高いもの】
•食パン・・・95•フランスパン・・・95•白米・・・88•ビーフン・・・88•もち・・・85•うどん・・・85
•ロールパン・・・83•そうめん・・・80•赤飯・・・77•インスタントラーメン・・・73•ベーグル・・・75
•コーンフレーク・・・75•パスタ・・・65

【GI値が低いもの】
•おかゆ(精白米)・・・57•玄米・・・55•ライ麦パン・・・55•オートミール・・・55•そば・・・54
•中華麺・・・50•麦・・・50•全粒粉パン・・・50•パスタ(全粒粉)・・・50•おかゆ(玄米)・・・47
•春雨・・・32


野菜類

【GI値が高いもの】
•ジャガイモ・・・90•ニンジン・・・80•山芋・・・75•とうもろこし・・・75•長いも・・・65•かぼちゃ・・・65
•里芋・・・64

【GI値が低いもの】
•栗・・・60•さつまいも・・・55•レンコン・・・38•松茸・・・29•えのき・・・29•エリンギ・・・28
•しいたけ・・・28•長ネギ・・・28•しめじ・・・27•なめこ・・・26•くらげ・・・26•キャベツ・・・26
•ピーマン・・・26•サヤインゲン・・・26•大根・・・26•竹の子・・・26•グリーンアスパラ・・・25
•ブロッコリー・・・25•春菊・・・25•かぶ・・・25•ナス・・・25•セロリ・・・24•かいわれ大根・・・24
•マッシュルーム・・・24•モロヘイヤ・・・24•こんにゃく・・・24•にがうり・・・24•クレソン・・・23
•小松菜・・・23•チンゲンサイ・・・23•キュウリ・・・23•しらたき・・・23•レタス・・・23•みょうが・・・23
•サラダ菜・・・22•もやし・・・22•ほうれん草・・・15


果物類

【GI値が高いもの】
•苺ジャム・・・82•パイナップル・・・65•黄桃缶詰・・・63

【GI値が低いもの】
•レーズン・・・57•みかん缶詰・・・57•バナナ・・・55•ぶどう・・・50•マンゴー・・・49•メロン・・・41
•桃・・・41•柿・・・37•さくらんぼ・・・37•りんご・・・36•洋梨・・・36•キウイ・・・35
•ブルーベリー・・・34•プルーン・・・34•レモン・・・34•梨・・・32•オレンジ・・・31
•グレープフルーツ・・・31•パパイヤ・・・30•あんず・・・29•イチゴ・・・29•アボカド・・・27


肉類・魚介類

【GI値が高いもの】⇒特になし

【GI値が低いもの】
•ちくわ・・・55•かまぼこ・・・51•焼き豚・・・51•ツナ缶・・・50•ベーコン・・・49•サラミ・・・48
•つみれ・・・47•ハム・・・46•牛肉・・・46•豚肉・・・46•ソーセージ・・・46•鶏肉・・・45
•鴨・・・45•鯨・・・45•ラム・・・45•牡蠣・・・45•ウニ・・・44•シジミ・・・44•あわび・・・44
•うなぎ蒲焼・・・43•ハマグリ・・・43•ほたて・・・42•まぐろ・・・40•アジ・・・40•穴子・・・40
•えび・・・40•イカ・・・40•たらこ・・・40•ししゃも・・・40•しらす・・・40•イクラ・・・40•アサリ・・・40


乳・乳製品・卵

【GI値が高いもの】
•練乳(加糖)・・・82•アイスクリーム・・・65

【GI値が低いもの】
•クリームチーズ・・・39•ドリンクヨーグルト・・・33•マーガリン・・・33•スキムミルク・・・31
•バター・・・30•卵・・・30•低脂肪乳・・・30•牛乳・・・25•プレーンヨーグルト・・・25


豆類・海藻類類

【GI値が高いもの】
•こしあん・・・80•つぶあん・・・78

【GI値が低いもの】
•厚揚げ・・・46•小豆・・・45•グリーンピース・・・45•油揚げ・・・43•豆腐・・・42•おから・・・35
•納豆・・・33•大豆・・・30•枝豆・・・30•カシューナッツ・・・29•アーモンド・・・25•豆乳・・・23
•ピスタチオ・・・23•ピーナッツ・・・20•ひじき・・・19•昆布・・・17•青海苔・・・16•寒天・・・12
•もずく・・・12•ところてん・・・11


菓子・飲料水・お酒類

【GI値が高いもの】
•キャンディー・・・108•どら焼き・・・95•チョコレート・・・91•大福餅・・・88•ドーナツ・・・86
•キャラメル・・・86•フライドポテト・・・85•ショートケーキ・・・82•ホットケーキ・・・80
•みたらし団子・・・79•クッキー・・・77•クラッカー・・・70•カステラ・・・69•アイスクリーム・・・65

【GI値が低いもの】
•ポテトチップス・・・60•プリン・・・52•ココア・・・47•ゼリー・・・46•100%果汁ジュース・・・42
•ワイン・・・40•カフェオレ・・・39•サワー・・・38•日本酒・・・35•コーヒー(ミルク入り)・・・35
•ビール・・・34•ヨーグルトドリンク・・・33•ブラックコーヒー・・・16•ストレートティー・・・10
•緑茶・・・10


調味料

【GI値が高いもの】
•グラニュー糖・・・110•上白糖・・・109•氷砂糖・・・100•黒砂糖・・・99•水飴・・・93•はちみつ・・・75
•メープルシロップ・・・73•こしょう・・・

【GI値が低いもの】
•カレールー・・・49•練りわさび・・・44•みそ・・・34•オイスターソース・・・30•ケチャップ・・・30
•ウスターソース・・・29•和風だしの素・・・21•めんつゆ・・・20•豆板醤・・・19•みりん・・・15
•コンソメ・・・15•マヨネーズ・・・15•マスタード・・・14•醤油・・・10•塩・・・10•トマトソース・・・9
•米酢・・・8•ワインビネガー・・・2

糖尿病は、70歳以上女性6人に1人が糖尿病になっています、他人ごとではありません。

基本的に、和食ではケチャップやソース・マヨネーズは、必要ございません。

極力控えたいですね!

4、お酢の選び方

お酢の選び方
本お酢の選び方
<原材料が「米」のシンプルなお酢を選ぶ>
今の時代に合う健康に良い酢を選びましょう。

良い酢を選ぶには、原材料は「米」とか「リンゴ」というようにシンプルで、 アルコールを使っていないものが良いです。

ただ、原料にアルコールを使っていても、「酒粕」を使っていたら、 安上がりなのに、ミネラルが多く含まれるため、「酒粕」で作られた酢なら選んでも問題はありません。

酢を料理に用いると、ミネラルが水に溶けやすい形に変わり、ミネラルの吸収率が高くなります。

微量栄養素が多い良質な酢を多く使用し、健康度をアップさせましょう。

ぶどうが原料のバルサミコ酢などもいいですね!でも高額になりますので米酢や黒酢など表示をみて購入したいですね。

酢には、血糖値の上昇を抑える

抗菌作用酢を使って食べ物を傷みにくくする、細菌の繁殖を抑える効果があることも発見されています。

大腸菌やサルモネラ菌など、人間の身体に害を及ぼす菌に対しても効果が実証されています。

腸内環境を整えて、便通も良くなるので、便秘対策にも効果が期待されています。

人気商品

純米酢

無添加黒酢

私はいつも黒酢と亜麻仁油&無添加醤油でドレッシング作って野菜にかけて食べています、亜麻仁油の独特の臭みが抜けて絶品です、もう16年になります。

青魚のかわりに亜麻仁油で摂取しています、水銀汚染怖いので特に出世魚は食べません。

ホルモン注射、抗生剤、ラウンドアップ残留、農薬残留のエサを食べた肉、鳥、牛・豚は摂取しません。

食べるなら上ロースかヒレでどこどこ産のこだわったお肉。

蛋白源はすべて国産大豆から接種しております。

5、みりん

原材料に「糖類」「アルコール」と書かれていないもの「本みりん」で、かつ原材料が「もち米・米麹・焼酎」お酒を扱っているスーパーで選ぶことが大切です。

三河産無添加みりん売れ筋

6、ジャンクフードやレトルト食品を控える事

全く規制しないのは危険です。

トランス脂肪酸は意外にも多くの商品に含まれています。

ファーストフード店やコンビニエンスストアにある食品、その他さまざまです。

トランス脂肪酸が長期保存やコスト削減に貢献していて、それらを削減してしまうと、コストが高くなり企業の負担が大きくなるのを知っているので、法的規制を入れていないのではと言う恐ろしい実態があるのです。

小麦も恐ろしいですね!

グルテンにより小腸に異常が生じる「セリアック病」、免疫システムが小麦を異物とみなし炎症を起こす「グルテン過敏症」、小腸に穴があき細菌感染などが懸念されるリーキーガット症候群、または肥満、活性酸素の発生、過剰な炭水化物摂取などなど、小麦にかかわる病気や生活習慣の乱れがウワサされています。

小麦だけではなく、狭い牛舎で閉じ込められ抗生物質やワクチンを投与され、遺伝子組み換えの穀物飼料を与えられて育つ牛からとれる牛乳の問題や牛肉・豚肉・ゲージ飼いの卵や鶏、テルアビブでは、4本脚や6本脚のヌードチキン養殖とか?

農薬、肥料を与えられ、雄性不稔技術をほどこされた野菜の問題ともリンクしてきます。

野菜では、F1種が多くなり固定種がどんどんなくなってきています。

ジャンクフード・レトルトや菓子パンなどは、何が入っているのか本当に恐ろしい限りです。

7、シャンプーや石鹸の危険

界面活性剤などよく目にすることが多いと思います。

バクテリアが死んでしまい川が汚れてしまいます。

また安価なシャンプーや洗剤は、真皮も通り抜けて体内まで浸透してしまうので恐ろしいです。

◇ラウレス硫酸Na
シャンプーに含まれている成分で人体に悪い影響があるとされている成分。

ラウレス硫酸は合成界面活性剤で、洗浄力が強いかわりに刺激が強すぎて肌が弱い人には湿疹や炎症を引き起こす原因となり、また髪の毛の乾燥につながる成分です。

◇ラウリル硫酸Na
似たような名前のラウリル硫酸Naという成分もシャンプーに含まれていることがありますが、この成分はアメリカや欧米では使用が禁止されています。

特に女性の場合、子宮に留まり子宮の機能に障害を与えるとされています。

ラウリル硫酸Naはシャンプーだけでなく歯磨き粉にも含まれていることがあるため、身のまわりのものを買うときに注意したい成分の代表選手です。

◇防腐剤
シャンプーに含まれているアルコールやパラベンは保存料や防腐剤の意味合いがあります。

しかしアルコールの原料は石油であることが多く、頭皮や髪を傷めやすいため注意が必要ですし、パラベンは発ガン性やアレルギーを引き起こす作用があるといわれています。

シャンプーには複数の種類がありますが、高級アルコール系シャンプーにはこれらの成分が含まれていることが多く、アミノ酸系や石鹸系、ベタイン系シャンプーにはほぼ含まれていません。

多量にあると危険なシリコン成分
ジメチコン・ジメチコノール・アモジメチコン・シロキサン、シクロメチコン、ジメチコンポリオールなど

頭皮や髪にダメージを与えてしまう危険な成分

洗浄用成分|ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na
防腐剤|メチルイソチアゾリノン、メチルクロロイソチアゾリノン、BHTなど
シリコン|ジメチコン、ジメチコノール、アモジメチコンなどの多量配合

無添加シャンプーリピーター多い

無添加ボディソープ

8、無添加味噌

みそは発酵食品になります、味噌にはアミノ酸やビタミンなどが多量に生成され、栄養的にさらに優れたものになっています。

酵素によって加水分解されたたんぱく質はアミノ酸となり、その中には生命維持に不可欠な必須アミノ酸9種類がすべて含まれています。

その他ビタミン、ミネラル、食物繊維、炭水化物など多くの栄養素を含むみそは素晴らしい限りです。

ひとつの食品でこれほどたくさんの栄養を含むものは、他にありません。

是非毎日1回はみそ汁を頂きたいですね。

好みにもよりますが、本枯節で出汁をとった味噌汁はまた格別ですね。

本枯節もまた唯一発酵食品になります。
鰹節の中では最高のお品になりますが、1番出汁2番出汁と使い、おみそ汁に煮物など絶品の仕上がりになります。
今日から我が家も高級料亭のお味になります。
やはり味噌も大切ですが出汁も命ですね!

酵母菌が生きている! 無添加生みそ(白) 750g

 値段ならこれ無添加生みそ(赤) 1キロ

こだわり八丁味噌無添加なら赤

 

ベストセラー本枯節

貝印鰹節削り器

 

9、体に良い食事

夏の食材は、水分が多くて体を冷やして、冬の食材は体を温めると言われています。

養生訓なのど書籍を読んで見て私の意見としては、地場産品で旬の食べ物を頂きましょう。

寒い国でお住まいに方は、動物性食品は週2~3回程度にして、温かい地方にお住いの方は、週1回程度で植物性中心の食事がいいかもわかりません。

また女性で力仕事していない方は、動物性ほぼ月1回でもいいかもわかりません。

高カロリー高脂肪の食品は脂肪として蓄積されて、低カロリー低脂肪の食品は熱に変換をして体温維持に役立ちます。

動物性食品でしか摂取できない栄養素はありません。
植物性で十分に6大栄養素は摂取できます。

6大栄養素とはタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維の6大栄養素のことをいいます。

ビタミンの種類
脂溶性ビタミン
・ビタミンA
・ビタミンD
・ビタミンE
・ビタミンK
水溶性ビタミン
・ビタミンC
・ビタミンB群
・チアミン
・リボフラビン
・ナイアシン
・ビタミンB6
・葉酸
・ビタミンB12
・パントテン酸
・ビオチン
脂溶性ビタミンと水溶性ビタミン

後者は水に溶けやすく、体内のさまざまな代謝に必要な酵素の働きを補っており、余分な物は尿として排出されます。

ミネラルの種類

カルシウム・クロム・銅・鉄・マグネシウム・リン・セレン・亜鉛・カルシウムなど
ミネラルは約100種類あると言われ、そのうち身体に必要なミネラルは16種類だと言われいます。

不足しがちなミネラル
ミネラルの中には食物の中に含まれているものもあります。

市販で売っている天然水の中にはナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどが含まれています。

しかし、普段の食事では不足しがちなミネラルもあります。
カルシウム(ゴマ)、亜鉛(スルメ)、鉄(青のり)などは不足しがちな栄養素です

食物繊維とは?


食物繊維は、人間のカラダでは消化されない成分で、エネルギーになりにくい成分です。

食物繊維には水に溶けにくい不溶性食物繊維と、水に溶けやすい水溶性食物繊維があります。

不溶性食物繊維
水分や老廃物などを吸着して、便のかさを増やします。
腸を刺激してぜん動運動を活発化し、排便を促します。

水溶性食物繊維
腸内細菌(善玉菌)のえさになって、腸内環境を整えます。
血糖値の上昇やコレステロールの増加を抑えます。

タンパク質


肉類、魚介類、卵類、大豆製品、乳製品に多く含まれます。

基本的に蛋白源は、大豆製品と青魚週に1~2回 卵1~2回平飼いのニワトリから産まれた卵が良いのですが高い・・・まるべく高級品を選びましょう。

脂質とは
植物油、ラード、バター・マーガリン、マヨネーズ、生クリーム、脂身の多い肉(たとえばばら肉、鶏皮など)、脂の乗った魚(たとえばまぐろのとろ、さんま、うなぎなど)、ナッツ、揚げ物、油漬け缶詰(ツナ、サーディンなど)など

自宅で油料理をする場合は、オリーブオイルやえごま油を使いましょう。
油は、瓶詰め時点で酸化が始まっています。

コールドプレス・オーガニック・24時間以内瓶詰めなどが良い。
ドレッシングには、亜麻仁油がオススメです。

亜麻仁油は月300gぐらいドレッシングで頂いています。

私はフローラ社の亜麻仁油+黒酢+無添加醤油=ドレッシング

エキストラバージンオリーブオイル

天ぷらやフライなど揚げ物はこめ油

亜麻仁油はコールドプレス一番安い

10、お茶

中国では古くから、お茶を薬、とくに解毒薬として用いていました。「お茶を一服」という言葉も、この用途から来ているといわれています。

お茶に含まれる代表的な成分として、カテキン類、カフェイン、アミノ酸類があげられます。このほか、ビタミン類、ミネラル、食物繊維なども含まれています。

これらの成分は、水に溶けるもの(水溶性成分)と水に溶けないもの(不溶性成分)とに分けられます。

カテキンの効能については、以下のものが確認されています。

抗酸化作用(細胞を酸化させ老化や病気の原因となる活性酸素を除去)
抗ウイルス作用(風邪やインフルエンザウィルスなどの増殖を抑制)
殺菌、抗菌作用(食中毒菌やピロリ菌、虫歯菌などの細菌の増殖を抑制)
抗ガン作用(細胞の突然変異やガン細胞の増殖を抑制)
動脈硬化予防
血糖値の上昇抑制
肥満予防

食後に1杯・間食後に1杯頂きましょう。

 

|玄米茶

腸にうれしい玄米茶

玄米茶は、煎茶や番茶(成長した後の茶葉を使った煎茶)に、炒った玄米を加えたお茶です。

玄米茶には、緑茶の栄養素に加えて肥満や糖尿病予防に効果の高いγ-オリザノールや、中性脂肪の増加を抑制するGABA(ギャバ)といった栄養素が含まれます。

また、新陳代謝を助けるビタミンB群や、整腸作用のある食物繊維も豊富です。

さらには香ばしい玄米の香りと、緑茶のテアニンの作用で精神的にも深くリラックスできます。

緑茶だけで飲むよりもカフェインが少なめで、いろいろな栄養素を取り入れられる、メリットの多いお茶です。

|韃靼そば茶

血圧が気になる方に 韃靼そば茶

『韃靼そば茶』にはポリフェノールの1種、『天然ルチン』が一般的なそばのおよそ100~120倍も入っています。

天然ルチンには、血管を強く柔らかくする作用があるため、血圧を正常値に近づけて動脈硬化や脳卒中の予防に効果があるとされています。血流が改善し、代謝も上がります。


最強のスギナ茶

これぞお茶!という苦味が強いスギナ茶です。

草の風味が濃いため、中には「苦手!」と思う人もいるかもしれません。

しかし、スギナ茶には苦いからこそ健康に良い成分がたくさん入っているんです。

スギナ茶の効能

(1)サポニン

サポニンは植物の根や茎、葉などに含まれている成分で、苦味やエグみの元となります。

コレステロールを下げ、過酸化脂質の生成を抑制する働きを持っています。

(2)ケイ素重要です

ケイ素は主に、野菜などの根菜類や穀物などに多く含まれている成分です。

ケイ素は体内では、毛や皮膚、骨、関節、血管、歯、爪などに含まれており、生命維持には不可欠なものです。

コラーゲンやエラスチン、コンドロイチンやヒアルロン酸などを構成しており、結合組織を丈夫にする働きを持っています。

(3)カルシウム

カルシウムは骨や歯の材料となるだけでなく、すべての生命活動において必須のミネラルです。

カルシウムは通常骨に貯蔵されており、もし長期間ミネラルを摂取しなかった場合には、骨を溶かしてでもその濃度を保とうとします。

カルシウムは骨格を形成したり、筋肉の収縮、血液凝固、細胞の機能調節などの働きをしています。

(4)マグネシウム

マグネシウムはナッツや落花生、海藻類や緑黄色野菜などに多く含まれます。

マグネシウムにはタンパク質の合成を行ったリ、エネルギー代謝や筋肉の収縮、体温調整、血糖値の調整などの働きがあります。

(5)ナトリウム

ナトリウムは、生命活動に必須のミネラルの一種です。

体内で細胞の機能を維持したり、神経機能を正常に保つ働きなどがあります。また、筋肉の収縮や弛緩の働きも保ちます。

(6)葉緑素

クロロフィルとも言われており、植物や藻類などに含まれる緑色の天然色素をいいます。

植物の光合成を助ける他、体内に入るとコレステロールやダイオキシンなどの余分なものを排出してくれる働きを持ちます。

1日1杯飲みましょう。

私は、1番茶の緑茶とプレンドして飲んでいます。
ブレンドすることで癖がなくて美味しく頂けます。
スギナはここのが一番美味しいです。2回目購入

なんどもリピしてます


屋久島の1番茶 粉末 やはりパウダーがオススメです。

すべての栄養素を接種できます。
何年もリピートしています

こちらリピです

送料無料

一番茶ならこれ


小川生薬 国産松葉茶40P ネットで話題のお茶国産はすぐに売りけれです

ベストセラー位

少し癖があるので私は↑の緑茶とプレンドして飲んだり~スギナ&枇杷の種粉末などとブレンドしたりして楽しんでいます。

スギナをブレンドすることで、スギナには珪素が入っているので、ほぼ綺麗に湯に溶けて最後まで楽しめます。

「スギナ&松葉茶&緑茶」か「スギナ&緑茶&枇杷の種」の2種類のブレンドを楽しんでいます。緑茶の味が勝つのですごく飲みやすいです。

こちら


 

〇んに効果がいいのは、杏子の種ですが添加物が入っているのと国産がないので枇杷の種のがいいと思います。

枇杷の種粉末 が〇予防と記載しておきます^^人気商品です

枇杷の種無添加国産スギナ&緑茶ででプレンドしてます。

私はこの3種類をブレンドして毎日2回飲んでいます。

スギナ茶をブレンドすることで湯でしっかり溶けて新茶の味が勝っていますのですごく美味しいです。スギナには珪素が入っているのですごく大切です。

|まとめ

全て6大栄養を動物性食品以外で摂取できる方法。

三回の食事に取り入れていく食品

ゴマ・青のり、丹波の黒豆きな粉、わかめ、昆布、とろろ、鰹節、旬の野菜、ネギ類、納豆や大豆類、米1合に押し麦大さじ2杯、旬の果物を毎日1個食べる、青魚週1回か2回程度、亜麻仁油1+米酢か黒酢0,6+0,2醤油=好みでドレッシングを作る、キャベツは1日手のひらいっぱい食べる、卵~週2個程度高級品、納豆2パックなど、ぬか漬物、無添加の味噌でみそ汁。

納豆の上に、青のりといりごまをかける。


ごまは、成人で1日大さじ2杯
ごまは、カルシウムが牛乳の10倍含まれている万能で安価です。
白黒どちらでもOKですが、私は白と黒1日1回づつ食べます。

365日ほぼ同じ


みそ汁、焼きのり、納豆、きなこごはん5分付き(押し麦プレンド)ぬか漬け


もやし炒めや野菜炒め、レンコンなど根菜類、イモ類、旬の野菜、わかめ+昆布+とろろ+鰹節の吸い物、黒豆納豆、きなこごはん、キャベツの千切り、伊勢いも、サツマイモ、じゃがいも、亜麻仁油ドレッシング。


きな粉ご飯、厚揚げや揚げなど油抜きしてから網で焼きます、旬の野菜や根菜類、豆腐、イモ類など大豆中心とイモ類。

発酵食品と食物繊維 生野菜など合わせて食べましょう。

必ず副菜主菜から食べて白米は最後のおかずとよく咀嚼していただきましょう。血糖値の影響を考えてください。

空腹時に、
冬ですと りんご1個・台湾バナナ1本・みかん 体温の低い方はバナナは控えましょう。


春夏 旬の果物(私はバナナ&ゴールドキウイを食べてます)

おやつ
素焼きアーモンド・ピーナッツ・剣先するめ(国産)、煮干しなど毎日食べます。

素焼きアーモンドはこれが美味しいです送料無料

素焼き落花生送料無料

国産剣先するめ日本一番安い

素焼きカチューシャナッツリピしてます

週1か週2回、たまごか青魚を夜食べます。

納豆についているタレやワサビは捨てましょう。

納豆は国産大豆使用(遺伝子組み換えでない)を選びましょう

外食は好きな物
基本ラーメンなど麺類は月に2回程度付き合いで仕方なく(そばがあればそばを選びます)、肉を食べる場合は、ささみやヒレ肉・上ロースなど脂の少ないもので、必ず生野菜を注文します。

毎日正しい食事をしていれば、チョコレート・ケーキやお菓子・まんじゅうなど、たまに何を食べても食べすぎなければ支障はございません。

体調を見て食べましょう。

このような食事で6大栄養素はすべて摂取できます。

水分は、30CC×体重=1日摂取量です。

ミネラル水や浄水器の水、水素水など、カフェインや炭酸ジュースは控えたほうがいいでしょう。

コーヒーと小麦粉は、また食べたい また飲みたいと思う成分が入っています。

徐々にやめていくようにしましょう。

美味しいです、マヌカハニーブレンドで最高です

パウダーの純ココアがおすすめです。
オランダ産純ココア絶品です

ココアに含まれるポリフェノールという成分は「抗酸化物質」で、活性酸素が体内に生じるのを抑える効果があります。

代表的な「抗酸化物質」としてビタミンEが挙げられますが、ココアに含まれるポリフェノールにはビタミンEと同等のすぐれた効果があります。

テオブロミンはココアにしか含まれていない成分です。

この成分は、中枢神経を刺激し、末梢神経の活力を高め、ストレスを防ぐ作用があります。

ココアを含み、気持ちを落ちつけることで、ストレスからくる胃潰瘍を予防することができます。

又、テオブロミンは毛細血管を広げる作用がありますので、血流をよくし血圧を安定させ、結果として生活習慣病の予防になります。

ココアには食物繊維のリグニンを含んでいます。
これは腸内に長くとどまり、腸内の老廃物の排泄を助け、腸内環境を良くします。

その結果、心臓病や高血圧の予防にも効果を現します。
動脈硬化を防ぐ善玉コレステロールを高める作用がありますので、脳血栓の予防にもなります。

こんな体になりたいですか?

今日から3か月間、食を正していくことで約3か月で身体に変化を感じる事と思います。

是非チャレンジしてください、病気になったら惨めです。

また病院に行くことで負のスパイラル入り口だと私は思っております。

おまけ クエン酸療法

食用のクエン酸も頑張って飲んでくださいね!

日本医師会のドンといわれたT会長の所にクエン酸の絶大な効果を、長田正松氏(国連政治文化大学名誉教授)が話しにいったところ、T会長は、クエン酸はだめだめ、もしクエン酸が世の中に広まったら、医者も病院も薬屋も廃業するしかない。

クエン酸が一番良いのはすでにはっきりと判っている、しかし安すぎて商売にならんし、第一、医者がいらなくなるので、とんでもないことだ、といったといいます。』

クエン酸で医者いらず

クエン酸ががんを消す

永田正松

新しいがんの治療法重曹

1回2、5グラム食後3回 食後3時間~4時間に2回、寝る前に1回

合計6回 2,5グラム×6回=1日15g 1日摂取致しましょう。

クエン酸効果は2時間後にピークになりおよそ4時間で消減します。

クエン酸を摂取後水で口の中をクチュクチュすすいで、歯についたクエン酸を流してください。

またニキビ&吹き出物などは1%~2%のクエン酸溶液を作り肌に塗りましょう。

肌に刺激を感じない程度の濃さでね!

疲労物質「乳酸」の分解・排出をクエン酸で大幅UP!

 

最後に人間の体は、ある波動に達するまではある程度肉食を必要とします。 体が欲しているのに、無理に肉食を断つようなことはしないでください。

しかし、自然に肉食から離れたい時がきます。

そのときは、もうその必要がなくなっているのです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

他のページもご参考になさってください。

-健康維持関連
-, , , , , , , ,

関連記事

地球解放後次元上昇する為に!

目次 【衝撃】人類覚醒のプロセスはまさに最終段階にある!?イエスからのメッセージがヤバすぎる!!【スピリチュアル】YouTubeはこちら   こちらの無料書籍読んでください理解できると思いま …

次亜塩素酸水で加湿器空間除菌ウイルスに効果ある?

次亜塩素酸水を加湿器に入れて空間除菌しましょう。   〇次亜塩素酸水は3つに分類されます 液体中に含まれる有効塩素濃度の割合やpH値によって次亜塩素酸水は3つに分類されます。(pHは0~14まであり、 …

コロナウイルス予防と食べ物免疫力の関係

コロナウイルスが世界中に蔓延して経済破綻すると騒がれています。 コロナウイルスを予防できるのでしょうか? 又コロナウイルスを重症化させない体づくりができるのでしょうか? 免疫学に詳しい教授の書籍を沢山 …

高血圧に良い食べ物レシピ

目次 高血圧と塩分 高血圧に良い食べ物レシピを見る前に塩分が本当に悪者なのか検証してみましょう。高血圧なる要因は、塩分と関係はあるのか? また塩分によって血圧は上がってしまうものなのか? 高血圧の人が …

発酵食品が体に悪い人もいる?

発酵食品が体に悪い人もいる? 小腸の病気「SIBO」は、発酵食品はダメ 「Small Intestinal Bacterial Overgrowth」の略 シーボと読みます 「小腸内細菌増殖症」という …